化粧療法の驚くべき効果とは?高齢者・療養中のQOL向上から自宅での実践方法まで
「おばあちゃん、最近なんだか元気がないな…」 「病気の治療中で、気分が落ち込みがち…」
大切なご家族や、あるいはご自身のことで、そんな風に感じている方はいませんか?
もしそうなら、「化粧(メイク)」の持つ、意外な力が助けになるかもしれません。
「え?ただのお化粧でしょ?」と思うかもしれませんが、実は近年、メイクが心と体に及ぼすポジティブな影響に注目が集まり、「化粧療法(メイクセラピー)」として、特に高齢者ケアや療養生活のサポートの現場で活用されているのです。
この記事では、
- 化粧療法がもたらす驚くべき効果とは?
- なぜ高齢者や療養中の方のQOL向上に繋がるのか?
- 自宅で簡単にできる実践方法はあるの?
といった疑問に、分かりやすくお答えしていきます。介護や看護に関わる方はもちろん、ご自身やご家族のセルフケアに関心のある方も、ぜひ最後までお読みください。きっと、メイクの新たな可能性に驚くはずです。
化粧療法がもたらす「驚くべき効果」:3つの側面から解説
化粧療法は、単に外見を美しくするだけでなく、心と体に多方面からアプローチし、日々の生活を豊かにする効果が期待できます。主な効果を3つの側面に分けて見ていきましょう。
-
【心理面】心が前向きに!自信と意欲を引き出す効果:
- なぜ効果があるの?: 鏡を見てメイクをし、きれいになった自分を見ることで、気分が高揚し、自己肯定感が高まります。「まだおしゃれを楽しめる」「自分は大切にされている」と感じることが、生きる意欲や前向きな気持ちに繋がります。特に、病気や加齢で気持ちが沈みがちな時に、大きな支えとなります。
- 具体例: 「今日はどの色の口紅にしようかな?」と考えるだけで、日常に楽しみが生まれます。メイク後の晴れやかな表情は、周りの人とのコミュニケーションも円滑にします。
-
【社会面】人との繋がりを促進!孤立感を和らげる効果:
- なぜ効果があるの?: 身だしなみを整えることで、「外に出てみよう」「人に会ってみよう」という気持ちが湧きやすくなります。メイクをきっかけに会話が生まれたり、他者からのポジティブな反応を得られたりすることで、社会的孤立感の軽減に繋がります。
- 具体例: デイサービスのレクリエーションで化粧療法を取り入れたところ、利用者同士の会話が増え、笑顔が見られるようになった、という報告もあります。身だしなみを整えることで、社会参加への意欲も高まります。
-
【身体・認知面】五感を刺激!脳の活性化とリハビリ効果:
- なぜ効果があるの?: 化粧品の色や香り、肌に触れる感覚は五感を刺激します。また、指先を使って化粧品を塗る、筆を動かすといった動作は、手指の巧緻性を維持・向上させるリハビリテーション効果も期待できます。これらの刺激や動作が、脳機能の活性化、特に認知機能の維持・向上に繋がると考えられています。
- 具体例: 細かい作業が苦手になってきた高齢者でも、スタッフや家族がサポートしながら一緒にメイクを楽しむことで、手指のリハビリや脳への良い刺激になります。
化粧療法の効果事例:高齢者・療養中の変化
化粧療法が、実際に高齢者や療養中の方にどのような変化をもたらすのか、具体的な事例を見てみましょう。
-
事例1:認知症のAさん(80代女性)
- 悩み: 認知症の進行とともに、身だしなみへの関心が薄れ、表情も乏しくなりがちに。ご家族もどう接したら良いか悩んでいました。
- 化粧療法の実践: 週に一度、ヘルパーさんと一緒に簡単なメイク(ファンデーションと口紅)を行うように。昔好きだった色の口紅を使うと、若い頃の話をしてくれることも。
- 変化: メイクをすると鏡を覗き込み、にっこり笑うように。ご家族が「きれいね」と声をかけると嬉しそうな表情を見せ、会話も増えました。穏やかに過ごせる時間が増えたと感じています。
-
事例2:がん治療中のBさん(50代女性)
- 悩み: 抗がん剤治療の副作用で眉毛や髪の毛が抜け、肌の色もくすみ、鏡を見るのが辛いと感じていました。治療への意欲も低下しがちに。
- 化粧療法(アピアランスケア)の実践: 病院のアピアランスケア相談で、眉の描き方やウィッグのアレンジ、肌を明るく見せるメイクのコツを教わりました。
- 変化: 外見の変化を上手にカバーできるようになったことで、気持ちが明るくなり、治療にも前向きに取り組めるように。「病気だけど、私らしくいられる」と自信を取り戻し、友人との外出も楽しめるようになりました。
-
事例3:一人暮らしのCさん(70代女性)
- 悩み: 定年退職後、人との交流が減り、家に引きこもりがちに。おしゃれをする気力もなくなっていました。
- 化粧療法の実践: 地域の美容講座に参加したことをきっかけに、毎朝、簡単なベースメイクとチーク、口紅をつける習慣を始めました。
- 変化: メイクをすると気持ちがシャキッとし、「せっかくだから散歩にでも行こうかな」と思えるように。講座で知り合った友人と、時々お茶をする楽しみもできました。
これらの事例は、化粧が単なる「見た目」の問題ではなく、その人の**心、人との繋がり、そして生活全体の質(QOL)**に深く関わっていることを示しています。
自宅でできる!簡単・楽しい化粧療法の実践方法
専門家でなくても、化粧療法の考え方を自宅で簡単に取り入れることができます。大切なのは、楽しむことと無理なく続けることです。
ステップ1:心地よい環境を整える
- 明るい場所で、座り心地の良い椅子を用意しましょう。
- 好きな音楽をかけたり、アロマを焚いたりするのもおすすめです。
- 卓上ミラーがあると、顔全体が見やすく便利です。
ステップ2:スキンケアでリラックス
- まずは洗顔でさっぱり。温かいタオルで顔を蒸らすのも気持ちが良いです。
- 化粧水や乳液を、手のひらで優しく肌に馴染ませます。「今日も一日お疲れ様」と自分を労わるような気持ちで。肌に触れることでリラックス効果も。
ステップ3:ポイントメイクで彩りをプラス
- 無理にフルメイクする必要はありません。 気分が乗らない日は、口紅だけ、チークだけでもOK。
- 色選びを楽しむ: 「今日はどんな気分?」「どんな服に合わせようかな?」と、色を選ぶプロセスを楽しみましょう。明るい色は気分を高揚させ、優しい色は心を落ち着かせる効果があると言われています。
- おすすめアイテム:
- 色付きリップクリームや口紅: 血色がよく見え、表情が明るくなります。
- チーク: 顔に立体感と健康的な印象を与えます。クリームチークなら指で簡単に馴染ませられます。
- BBクリームやクッションファンデ: 手軽に肌を整えられます。カバー力よりも、肌が楽なものを選びましょう。
- アイブロウペンシル: 眉を整えるだけでも、顔の印象が引き締まります。
ステップ4:鏡の中の自分を褒める
- メイクが終わったら、鏡を見て「うん、いい感じ!」「今日もきれいだね」と、ポジティブな言葉をかけてあげましょう。
【家族がサポートする場合のポイント】
- 本人の意思を尊重する: 無理強いせず、「一緒にやってみない?」と誘うようなスタンスで。
- 安全に配慮する: 化粧品が目や口に入らないように注意し、肌に異常が出たらすぐに中止しましょう。
- プロセスを楽しむ: 上手にできることよりも、一緒に会話をしながら楽しい時間を過ごすことを大切に。
- たくさん褒める: 小さな変化でも「きれいになったね」「似合ってるよ」と具体的に褒めることで、本人の喜びや意欲に繋がります。
化粧療法とQOL向上:アピアランスケアの視点も
化粧療法は、**QOL(Quality of Life:生活の質)**の向上に大きく貢献します。特に、病気や治療による外見の変化に悩む方々を支援する「アピアランスケア」の観点からも重要視されています。
アピアランスケアとは、脱毛や肌の変化、爪の異常など、治療に伴う外見の変化に対するケアのことです。化粧療法は、こうした外見の変化をカバーし、心理的な苦痛を和らげ、その人らしい生活を送るためのサポートとして有効な手段の一つなのです。
化粧療法を実践する上での注意点
自宅で化粧療法を取り入れる際に、いくつか注意しておきたい点があります。
- 肌への優しさを最優先に: 高齢者や療養中の方は肌がデリケートになっている場合があります。低刺激性の化粧品を選び、使用前にはパッチテストを行うなど、肌に負担をかけないように注意しましょう。
- 衛生面に気を配る: 化粧品や道具(パフ、ブラシなど)は清潔に保ちましょう。
- 完璧を目指さない: 上手にメイクすることよりも、楽しむこと、リラックスすることを大切にしましょう。
- 心身の状態を観察する: 気分が優れない時や体調が悪い時は無理をしないようにしましょう。
- 専門家のサポートも検討: 肌トラブルがある場合や、より専門的なアドバイスが欲しい場合は、皮膚科医や化粧療法の専門家(メイクセラピストなど)、病院のアピアランスケア相談窓口などに相談することも考えましょう。
まとめ:毎日のメイクで、心に彩りと輝きを
化粧療法は、私たちが思っている以上に、心と体にポジティブな影響を与えてくれる可能性を秘めています。
化粧療法の驚くべき効果:
- 心理面: 自己肯定感を高め、意欲を引き出す
- 社会面: コミュニケーションを促進し、孤立感を軽減する
- 身体・認知面: 五感を刺激し、脳の活性化やリハビリに繋がる
特に、高齢者や療養中の方にとっては、日々の生活に彩りを与え、QOL(生活の質)を向上させるための有効なアプローチとなり得ます。
難しく考える必要はありません。まずは、自宅でできる簡単なことから始めてみませんか?
鏡に向かって、お気に入りの口紅を引いてみる。チークでほんのり血色をプラスしてみる。 そんな小さな行動が、あなたの、あるいはあなたの大切な人の心を、ふっと軽くしてくれるかもしれません。
毎日のメイクタイムを、自分を大切にする癒しの時間に変えて、心に彩りと輝きをプラスしていきましょう。
講座・セミナー一覧
講座・セミナー名 | 主催団体 | 受講期間 | 費用 | 内容・特徴 | 受講条件 | リンク |
---|---|---|---|---|---|---|
臨床化粧療法士®︎ 資格講座 | JCTA日本臨床化粧療法士協会 | 不明 | 不明 | 臨床化粧療法士®︎の資格取得に必要な知識と技術を網羅的に学ぶ | 18歳以上、国籍・学歴・経験不問 | 詳細はこちら |
ブラインドメイク訓練 | 一般社団法人日本ケアメイク協会 | 個人レッスン、個人差による | 対面レッスン:1時間5,000円(税込)+交通費+場所代、オンラインレッスン:30分2,500円(税込) | 視覚障がいのある方が鏡を使わずに自分でメイクを習得するための個別指導 | 視覚障がいのある方 | 詳細はこちら |
化粧体操指導士養成講座 | JCTA日本臨床化粧療法士協会 | 1日 | 不明 | 高齢者や療養中の人々を対象とした化粧体操の指導法を習得し、資格取得を目指す | 18歳以上 | 詳細はこちら |
メイクセラピー検定対策 通信講座 2級・3級対策 | 一般社団法人メイクセラピストジャパン | 標準学習期間3ヶ月 | 44,000円(別途テキスト代が必要) | 学習用DVD、添削問題、模擬試験など、2級・3級合格に向けた通信教育講座 | 特になし | 詳細はこちら |
メイクセラピー検定対策 通信講座 2級対策 | 一般社団法人メイクセラピストジャパン | 標準学習期間2ヶ月 | 39,600円(別途テキスト代が必要) | 学習用DVD、添削問題、模擬試験など、2級合格に向けた通信教育講座 | 特になし | 詳細はこちら |
メイクセラピー検定対策 通信講座 3級対策 | 一般社団法人メイクセラピストジャパン | 標準学習期間1ヶ月 | 11,000円(別途テキスト代が必要) | 添削問題、模擬試験など、3級合格に向けた通信教育講座 | 特になし | 詳細はこちら |
メイクセラピー検定対策 模擬試験 1級, 2級, 3級 | 一般社団法人メイクセラピストジャパン | 自宅で実施 | 1級:11,000円、2級:8,800円、3級:5,500円 | 過去問題で構成された自宅受験型の模擬試験。採点・添削指導あり | 特になし | 詳細はこちら |
MUSEメイクセラピスト養成講座 ベーシッククラス | MUSE | 8ヶ月(月2回) | 165,000円(税込、資格取得費用込み) | メイクテクニック、コミュニケーションテクニック、ビジネスマーケティングを習得。就職斡旋あり | メイク関係の仕事を目指す方、介護・看護現場でメイクセラピーを取り入れたい方など | 詳細はこちら |
MUSEメイクセラピスト養成講座 アドバンスクラス | MUSE | 8ヶ月(月2回) | 363,000円(税込)(ベーシッククラス受講者は253,000円)。就職斡旋あり | ベーシッククラス修了者対象。シーン別メイク、診断法、化粧心理学、上級ビジネススキルなどを習得 | MUSEメイクセラピスト養成講座ベーシッククラス修了者 | 詳細はこちら |
メイクセラピスト養成講座 | 株式会社コンシャスインターナショナル | 不明 | 不明 | 心理学、メイク理論・実習、色彩学、印象分析、カウンセリング技法、総合実習などを学ぶ | 明記されていないが、プロのメイクセラピストを目指す方が対象 | 詳細はこちら |
ADL向上のための整容講座 BASICコース | 株式会社資生堂 | 360分(リアルまたはオンライン) | 22,000円(税込) | 高齢者に対し、クレンジングからスキンケア、メイクアップまでの基本的な化粧方法を伝えるための技術を習得 | 性別不問 | 詳細はこちら |
ADL向上のための整容講座 MASTERコース | 株式会社資生堂 | 300分(リアル) | 11,000円(税込) | 複数の高齢者に対し、唾液腺刺激のためのスキンケアからメイクアップまでの化粧方法を伝えるための技術を習得 | 性別不問 | 詳細はこちら |
アピアランスケア研修会 基礎編 | 国立がん研究センター | eラーニング形式、期間不明 | 不明 | がん治療に携わる医療従事者向けに、アピアランスケアの基礎知識を提供する | 主にがん診療連携拠点病院などに勤務する医療従事者 | 詳細はこちら |
アピアランスケア研修会 応用編 | 国立がん研究センター | 1日(2025年11月30日)。事前動画学習あり | 不明 | 基礎編を修了した医療従事者向けに、患者個別のニーズに対応できる知識・技能の習得を目指す | 全国のがん診療連携拠点病院などに勤務する医療者で、基礎編を修了済みまたはeラーニングを2025年8月までに受講済みの方 | 詳細はこちら |
働く人のためのアピアランス(外見)ケア講座 | 国立がん研究センター | オンライン、夕方開催 | 無料 | 抗がん剤治療による外見の変化への対処法(脱毛、肌の変化、爪の変化など)について、費用を抑えた準備方法などを説明 | がん治療中またはこれから治療を開始する方。美容関連業者や医療者は参加不可 | 詳細はこちら |
医療従事者のためのがん外見ケアセミナー | 株式会社資生堂 | 30~60分(講演または実習形式、オンラインあり) | 不明 | 医療従事者向けに、がん患者の肌色変化や脱毛に対するメイクアップによるカバー方法を体験しながら学ぶ | 医療従事者 | 詳細はこちら |
アピアランスケア学科講習 | PGC Schools | オンライン、3時間 | 55,000円 | がん治療における医療アートメイクの必要性と、副作用を考慮したアートメイクの知識を習得 | アートメイクアーティスト、医療従事者、一般の方で知識として受講希望の方 | 詳細はこちら |
福祉メイク講座 | 一般社団法人 日本FUTURE ACADEMY育成協会 | 3時間 | 29,800円(税込、認定証込み) | 高齢者の精神的な特徴、認知症の方との接し方、スキンケア、ベースカラーチェック、メイクアップの手順などを学ぶ | 施設などで活躍したい方、個人開業を目指している方、ボランティア活動をしたい方など | 詳細はこちら |
シニアメイクセラピー各種講座 | NPO法人シニアメイクセラピー協会 | コースにより異なる(オンライン講座は3ヶ月) | コースにより異なる | シニア世代に特化したメイクセラピーの知識と技術を習得。対面講座やオンライン講座など様々な形式がある | コースにより異なる | 詳細はこちら |
臨床化粧アドバイザー資格講座 | JCTA日本臨床化粧療法士協会 | 不明 | 不明 | 臨床化粧療法士®︎への第一歩となる講座。肌トラブルや病気による外見の悩みを持つ方へのスキンケアのアドバイスやカウンセリングの基礎を学ぶ | 美容関係者、医療福祉関係者、ボランティア関係者、自身や家族の肌に悩みを持つ方など | 詳細はこちら |
メイクケアセラピー級対策講座 | 一般社団法人メイクセラピストジャパン | オンライン、自己学習 | メイクケアセラピー級の受験料に含まれる | メイクケアセラピー級の試験対策として、メイクセラピーの基礎と医療・福祉分野への応用を学ぶ | 特になし | 詳細はこちら |
コメント