【最新研究】紫外線は「光老化」の主因!サンスクリーン技術の進化と消費者意識の変化
導入:古代から現代へ。「太陽光=健康」の概念を再考する
古代より、太陽の光は生命の源として崇められ、「健康」の象徴とされてきました。特に欧米では、かつて日焼けした肌は富裕層の休暇の象徴とされ、肯定的な価値観さえ存在しました。日本でも戦後から1970年代にかけて「日焼けブーム」が起こり、小麦色の肌が健康的で流行の美しさとして人気を博しました。
しかし、科学的な研究が進むにつれて、紫外線が肌に与える悪影響、特にシワ、シミ、皮膚がんなどの原因となる「光老化(ひかりろうか)」の深刻さが明らかになってきました。そして、その認識の変化とともに、私たちの紫外線対策の意識と、それをサポートするサンスクリーン製品の技術も大きく進化を遂げてきたのです。
本記事では、紫外線と肌への影響の最新研究から、サンスクリーン製品の歴史、そして今後の展望までを詳しく解説します。安全で美しい肌を守るために、現代の私たちが知っておくべき知識をアップデートしましょう。
1. 紫外線と肌への影響:光老化のメカニズムと新たな脅威
紫外線が肌に深刻なダメージを与え、「光老化」を引き起こすことは、多くの研究によって明らかにされています。長年の紫外線曝露は、肌の細胞レベルで変化を引き起こし、コラーゲンやエラスチンなどの肌のハリと弾力を支える成分を損傷し、その合成を阻害します。これが、シワやたるみの主な原因です。また、メラニン色素の過剰な生成はシミやくすみの原因となり、より深刻な結果としては皮膚がんのリスクを高めることも知られています。
進化する紫外線研究と防御効果の指標
紫外線研究の進展に伴い、サンスクリーン製品の防御効果を示すSPF(Sun Protection Factor:主にUVB防御効果)やPA(Protection Grade of UVA:主にUVA防御効果)といった表示も整備され、消費者が製品を選ぶ際の重要な指標となっています。
新たな注目:ブルーライトと近赤外線の影響
近年では、従来の紫外線(UVA、UVB)だけでなく、ブルーライト(可視光の一部)や近赤外線が肌に与える影響についても注目が集まっています。これらの光線は、紫外線よりも肌の奥深くまで浸透する可能性があり、酸化ストレスや炎症、コラーゲンの分解などを引き起こす可能性が示唆されています。今後の研究進展が期待される分野です。
2. 消費者の意識の変化:健康美の概念の進化
かつての「太陽光=健康」「日焼け=美の証」という価値観は、科学的知見の進展とともに大きく変化してきました。1980年代後半以降、紫外線が肌に与える害が本格的に認識されるようになり、「焼く」から「焼かない」へ、そして「積極的に紫外線から肌を守る」という意識へと進化しています。
この意識の変化は、サンスクリーン製品の需要増加や、より高機能な製品への期待の高まりに繋がっています。
3. サンスクリーン製品の歴史:焼け止めから積極的な防御へ
日本における最初の日焼け止め製品は、1923年に販売が開始されました。アメリカやオーストラリアでもほぼ同時期に同様の製品が登場しています。しかし、初期の製品の主な目的は、肌を保護することではなく、「より美しく焼く」ためのサンオイルやサンタンローションが中心でした。
SPF表示製品の登場と「焼かない」ための製品への転換
1980年代以降、紫外線防止効果を示すSPF表示が製品に記載されるようになり、消費者は紫外線防御効果を意識して製品を選べるようになりました。この頃から、サンスクリーン製品は徐々に「焼く」ためのものから「焼かない」、そして積極的に「光老化を防ぐ」ための製品へと主な目的を変化させていきました。
4. 今後の展望:新たな外的要因と消費者の価値観への対応
今後のサンスクリーン製品の開発においては、紫外線だけでなく、ブルーライトや近赤外線といった新たな外的要因からどのように肌を守るかが重要な課題となります。
また、消費者の価値観も多様化しており、「徹底的な美白志向」の方もいれば、「健康的で自然な日焼け肌を好む」方もいます。科学的な知見の進展と消費者の多様なニーズの変化に対応した製品開発が、今後も続いていくでしょう。
各種紫外線吸収剤と分散性:成分ごとの特性を理解する
紫外線吸収剤は、特定の波長の紫外線を吸収し、そのエネルギーを熱などの安全なエネルギーに変換することで、肌への浸透を防ぎます。様々な種類の紫外線吸収剤が存在し、それぞれ吸収できる波長帯(UVA、UVBなど)や、医薬部外品への適用可否、溶解性など、異なる特徴を持っています。
医薬部外品としてサンスクリーン製品を販売するには、厚生労働省の承認が必要であり、化粧品として使用できる紫外線吸収剤が、必ずしも医薬部外品として承認されているとは限りません。近年では、ポリシリコーン-15(ポリシーコン15号)のように、新たに医薬部外品への使用が認められる紫外線吸収剤も登場しています。
吸収剤の性状と技術的進歩:均一な分散性の実現へ
紫外線吸収剤には、液状のものと粉状のものがあります。製品の使い心地や安定性を高めるためには、紫外線吸収剤が水や油といったベース成分に均一に分散できるかどうかが非常に重要です。
かつては、水にも油にも溶けない粉末状の紫外線吸収剤を水系のベースに均一に分散させることは困難でしたが、近年、その分散技術が大きく進展しています。見た目は粉末状であっても、水中に入れると安定して微細レベルで分散するような処理が施された成分が増えています。また、油にしか溶けない粉末状の紫外線吸収剤を、特殊な技術を用いて水系のベースに分散させる例もあります。
紫外線吸収剤の技術革新:安全性と効果持続性の向上
安全性向上のためのアプローチ
-
疎水性化: 紫外線吸収剤が皮膚に深く浸透するのを防ぐために、分子構造を疎水性にする技術。
-
カプセル化: 紫外線吸収剤を微細なカプセルで包み込むことで、皮膚に直接触れないようにする技術。
-
高分子化: 紫外線吸収剤の分子量を大きくすることで、皮膚への浸透を抑制する技術。
光安定性の向上
紫外線吸収剤自体が、吸収した紫外線によって分解・劣化してしまうと、防御効果が低下してしまいます。そのため、紫外線によって分解されにくい、光安定性の高い紫外線吸収剤の開発や、製品処方における安定化技術が進んでいます。光安定性が向上することで、紫外線防御効果の持続時間が延び、結果として製品全体の紫外線吸収剤の配合量を減らすことにも繋がります。
トリプルアクション技術:吸収・散乱・反射のシナジー
近年のサンスクリーン製品には、「吸収・散乱・反射」という3つの作用を組み合わせた“トリプルアクション技術”が活用されています。
-
吸収(紫外線吸収剤):特定の波長の紫外線を吸収し、熱などに変換して放出。
-
散乱(微粒子酸化亜鉛・酸化チタンなど):物理的に紫外線を乱反射させ、肌に届きにくくする。
-
反射(光反射性素材のコーティングなど):表面で紫外線を跳ね返す。
これらの相乗効果によって、高い紫外線防御力を持ちながらも、白浮きしにくく、塗り心地が良く、長時間効果が持続する製品が実現可能となっています。
特に日本市場では、使用感や見た目の自然さが重視されるため、こうした多機能処方へのニーズが高まっています。
クリーンビューティー・環境配慮型サンスクリーンの台頭
もう一つの注目すべき潮流が、環境や肌への優しさを追求した「クリーンビューティー」志向の高まりです。ハワイ州などでは、珊瑚礁への影響が懸念される成分(例:オキシベンゾンやオクチノキサート)を含む日焼け止めの販売が禁止されるなど、環境に配慮した製品設計が国際的に求められています。
消費者の間でも「ノンケミカル(日焼け止め成分不使用)」「ヴィーガン」「マイクロプラスチックフリー」などのラベルに注目が集まっており、こうしたニーズに応える処方設計や原材料選定が進められています。
まとめ:これからの紫外線対策は「個別最適化」と「多機能性」が鍵
私たちの肌を守るサンスクリーン製品は、もはや単なる「日焼け止め」ではありません。紫外線をはじめ、ブルーライト、近赤外線、大気汚染物質など、さまざまな外的ストレスから肌を包括的に守る“防御コスメ”として、進化を遂げています。
-
紫外線だけでなく、光老化全般への意識が高まり、
-
科学技術の進展により、より高機能かつ快適な使用感が実現され、
-
環境配慮や倫理的配慮を重視した製品設計へのニーズも拡大している。
今後は、肌質・ライフスタイル・生活地域に応じた「パーソナライズドUVケア」や、スキンケア機能と融合した「多機能サンスクリーン」の需要が一層高まっていくと予測されます。
関連リンク・参考資料
コメント